 
  
|  |  | 
|  真言宗御室派  十一面千手観世音菩薩  徳769-01 香川県綾歌郡国分寺町国分  0878-74-0033  予讃線国具駅から300m |  | 
|  縁起  天平13年(741)聖武天皇は国ご  
    とに国分寺・国分尼寺を建立する  
    詔勅を出されましたが、この寺は 行基菩薩が建てた讃岐の国分寺  
    で、本尊千手観音立像は行基菩薩  
    の作といわれています。境内の正  
    面一段高い松林の中に創建当時の  
    金堂の跡が残っていますが、その 広さは東西28m南北14mで、この中  
    に33個の大きな礎石があります。 また七重塔跡にも15個の礎石があ  
    り、創建当時の壮大さがしのばれ  
    ます。弘仁年間弘法大師がこの地  
    に止まられ、行基菩薩作の本尊千  
    手観音像の損傷個所を補修して第 80番の霊場に定められました。 
       その後天正年間(1573‐93)、長 曽我部軍の兵火にかかり堂塔はほ  
    とんど焼失しましたが、本堂と鐘  
    楼は難をのがれ、共に国の重要文 化財に指定されています。慶長14  
    年(1609)高松城主生駒公が梵鐘を かりて城内に運びましたが鐘をつ  
    くと「いのう」と鳴るので城主は  
    ノイ□−ゼになり、寺ヘ梵鐘を返 したという伝説があります。 |  風景  讃岐国の国分寺で四国の4つの内  
    最後に訪れる寺です。  山門をくぐって長い松並木の参  
    道を行くと両脇に88力所霊場本尊 の石仏が並び、堀にかかった橋を  
    渡ると正面に入母屋造り五間四面 の本堂がどっしりと建っていま  
    す。このお堂は鎌倉時代の再建で  
    国の重要文化財に指定されていま  
    す。境内には鐘楼閣魔堂、右手土 塀の中に二重塔の形をした大師  
    堂、庫裏などが建っています。  |