表装裂地 金襴・銀欄

 

 

 厳密には、欄地(三枚綾地)に撚金糸、または金の平箔を織り込んだ物を示しますが、実際には撚金糸、または平箔を織り込んだ織物の総称。地合いは一般的には、綾地が多いのですが、繻子地のものもあります。その豪華絢爛さにおいて第一の布地です。金箔の変わりに銀箔を使用したものが銀欄です。

 その織質が、緞子であれば金襴緞子、錦ならば金襴錦、紗の場合は金紗と分けられます。また、古書に金緞(きんどん)とあるのは、金襴緞子の意と思われます。

 金襴には、平箔のものが非常に多いのですが、この平箔とは、古くは、紙の上に漆を接着剤として用い、その上に金箔を置き、糸状に切ったものです。

 中国には、金襴という名称はないのですが、これに当たる言葉として織金があります。この織金で作った禅僧の錦の袈裟を金襴衣と称したことから、日本でもこの種の織物を金襴と呼ぶに至ったようです。

 金襴の製造は、中国では宋代に始まり、明代に全盛期を迎えました。日本に渡来したのは、鎌倉時代とされます。室町・桃山時代に多く舶載され、名物裂としても武家や茶人に珍重されました。金襴の国産化は、天正年間(1573-92)に中国の職工が境に来て技法を伝えたのに始まるとされます。現在、金襴の主要産地となっている京都の西陣では、文禄元年(1592)の条に西陣で初めて織られたとされています。

 その製織は、江戸時代に入って盛んになり、地合や意匠、丈尺などの違いによっていくつかの種類が生まれました。その結果、文様も豊富になり、金箔も様々で、いわゆる偽金を用いた物も作られるようになりました。その用途は、能装束や女帯が主なるものでした。近代では、ジャガード織機の出現でさらに一般化するようになりました