表装裂地 緞子

 

 

 経(たて)と緯(よこ)の色の異なる先染め練糸を用いて織り出した織物で、地組織は繻子、文様は地の裏組織を持って表出させた織物のこと。文様は、五枚繻子地に三枚綾組織で紋様を織り出したのが普通ですが、六枚変わり繻子地に五枚綾組織によるものとか様々あります。

 この繻子組織の織物の起源は中国とされています。古くから日本でも、平織、綾織の組織の織物はありましたが、この繻子組織の織物はありませんでした。鎌倉時代から室町時代以降にかけて、中国から繻子組織の緞子が渡来し、金襴と同様に、天正年間(1573-92)に境で中国明の織技を学んで始まったとされます。

 後に、緞子・繻珍の帯などが流行し、江戸時代を通じて小袖・夜具地・羽裏・袈裟などに広く利用されました。

 表具としては、金襴の豪華絢爛さとは異なり、深く落ち着いた風合いと優しく柔らかな趣を持っています。