 
  
|  |  | 
|  真言宗善通寺派  千手観世音菩薩  767 香川県三豊郡三野町  0875-72-3446  次の札所まで十二丁(1.3km) |  | 
|  縁起  聖武天皇の勅願によって行基菩  
    薩が開創され、山上からは四国・  
    中国の八力国が望めるところから  
    八国寺と名付けました。その頃弘  
    法大師は真魚と呼ばれてこの岩窟  
    で修行されています。さらに大同 2年(807)唐から帰国された大師  
    は再度この山で修業中、空から五  
    柄の剣が降る霊を感じましたので  
    剣五山と改め本尊を刻んで安置し 弥谷寺と改号して第71番の霊場に  
    定められました。  その後全山焼失しましたが、慶 長年間(1596‐1614)生駒讃岐守が  
    再興しました。 |  風景  弥谷寺は弥谷山(382m)の中腹に  
    ありこの山は3つの峰からなってい  
    るので三朶の峰ともいわれます。  
    昔はふもとの村や島で死者が出る  
    と、その身寄りの人が両手を背中  
    へ廻して死者の霊を背負った格好  
    をして寺へ参り、境内へ霊をおろ してふり向かないで帰る風習が  
    あったといわれ、死者の霊の行く  
    寺と信じられていましたが、今は  
    あまりそのような陰気な風情は感 じられません。  山門をくぐると長いだらだら坂  
    の両脇には、うっそうとした木立 が生い茂り、その間に西国88力所  
    霊場の本尊と弘法大師の石像が 点々と並んでいます。仁王門をく  
    ぐると両側に實の河原があり小さ  
    な石積みが多く並んでいます。石  
    段と坂道をくり返し上ると二天門  
    が建ち大きい金剛拳菩薩の像があ りさらに108の石段をると大師堂、  
    その左に庫裏がありす。そこを右  
    へ進み坂道と石段をったところに 本堂が建っています。  |