真言宗善通寺派 大日如来 765 香川県善通寺市吉原町 0877-62-1537 予讃線詫間駅から3km |
縁起 弘法大師の一族である佐伯家の
氏寺として推古4年(596)建てられ たのがはじまりで、当時は世坂寺
といっていました。 大同2年(807)唐から帰国した大
師が、唐の青竜寺に模して堂塔を
建て母堂の菩提をとむらい、本尊
として大日如来を刻み、金剛界・
胎蔵界の曼荼羅を書写して安置し
たのに因み、寺号を曼荼羅寺と改 められ、第72番の霊場として定め
られました。 |
風景 曼荼羅寺は弘法大師が修行され
た五岳(香色山・筆の山・我拝師 山・中山・火上山)の中央我拝師山
のふもとにあります。この山の風
景はすばらしく入江のあたりを屏 風が浦と呼んでいます。
山門をくぐり小さな橋を渡ると
正面が本堂、右手に観音堂と庫裏
が建ち、本堂の手前左手に鐘楼、
その奥に大師堂があります。客殿 前の松は"不老の松"と呼ばれ大師
お手植えといわれる直径17mにおよ
ぶ円形の美事な姿をしています。 本堂と大師堂の間に西行の昼寝
石と傘かけ桜があります。平安の
歌人として有名な西行法師はこの 近くに7年間庵を結び、この寺にも
しばしば訪れてきましたが、ある 時同行した人が桜の木に笠をか
け、忘れて帰りましたが、のちに
西行が再び境内に入ると笠がその ままになっていたので「笠はあ
り、その身はいかになりぬらん、
あわれはかなきあめが下かな」と
詠まれました。その歌碑が昼寝石 の横に建っています。 |