表装裂地
現在表装に使われる裂地の中でも名物裂とされているものは、主として、この表装が広がっていく時代の中で中国から舶来したものです。宋、元、明時代の中国で織られた金襴、緞子、間道、その他の裂地で、当時の茶人、僧侶、上流武士、その他一般好事家などが所持し、名物といわれる茶器の仕覆、掛け物の表装、寺の斗帳、袈裟などに使われたのです。その中でも極めて優秀な裂地が、いつしか「名物裂」と称せられるようになったのです。 これらの名物裂は、多分に趣味性を持ち、いつしか、名物裂と呼ばれるに至ったものであるため、その名の由来は非常に曖昧です。そのため、大体において優れてはいるものの、その中に優劣があるのは当然だと言えます。選定に基準がなかっただけに、またそれだけに裂それぞれが示す織味は非常に豊かで、そこに尽きせぬ興趣があると言えるのかもしれません。 特にここで言う名物裂に対して、その由来を大切にしてきたのが茶道です。その茶道では、各流派独自の名物裂を持っており、その好みに基づいて表装されます。元来、仕服や帛紗に使われていた裂などを表装に使用されたりもしています。 現在、表装で一般に使用される裂地は、使い方によっては、どのような裂地でも使うことができると言えますが、巻きぐせを出さずに柔らかく仕上げるために、服飾関係で使用される裂地よりも薄くなっています。 表装においてその裂の取り合わせは、非常に重要な位置を占めています。色、柄、風合い。この三つの取り合わせが、本紙との兼ね合いの中で様々な様相を生み出すこととなります。中でも重要なのが、本紙とのバランスです。本紙を主とするならば、表装は従とされます。そのため、本紙の魅力をより一層際だたせるために表装されなければなりません。出過ぎず、出なさ過ぎず。このことに表装の善し悪しがかかっていると言って良いでしょう。 一般的にその取り合わせ方は、本紙が絵画か書か、そして書の中でも漢字なのか仮名であるのかに分けられます。絵画でも新しくて色数の多いものや、仮名の書の場合は、本紙の邪魔をしないように全体的に大人し目で品のある表装が好まれます。一方、絵画でも強さを感じさせる絵画や仏関係のもの、濃い墨を使った墨跡物などでは、本紙に負けないように濃い色を使って落ち着きのある格調高い表装が好まれます。しかしながら、それとは全く異なった逆の取り合わせ方によって本紙の魅力が引き出されることも多く、一概に言い切ることはできません。
|
名物裂について
現在表装に使われる裂地の中でも名物裂とされているものは、主として、室町の足利義満・義政時代以降に中国から舶来したものです。宋、元、明時代の中国で織られた金襴、緞子、間道、その他の裂地で、当時の茶人、僧侶、上流武士、その他一般好事家などが所持し、名物といわれる茶器の仕覆、掛け物の表装、寺の斗帳、袈裟などに使われたものです。その中でも極めて優秀な裂地が、いつしか「名物裂」と称せられるようになったのです。江戸時代の中期にもなると、茶道の方で各流派独自の名物裂が選定されるところとなり、その結果、その総数は、四百種類を超えるほどにもなりました。
このように名物裂は日本の染織史に大きな足音を残したかけがえのない遺産であり、この遺産は単に過去のものとしてあるだけでなく、現在もなお力強くわれわれに呼びかけてくれるものなのです。 |
表装裂地のできるまで
裂地の特色の一つは、先染めの紋織物(染織した糸を使って模様を織り出す織物)という点にあります。従って、織りあがるまでには多くの工程を必要とします。これらの工程のほとんどが、分業システムによって専門職の人々の手によって行われています。工程は、大きく【企画・製紋】・【原料準備】・【機準備】・【製織】の四つのブロックに分けることができます。 《企画・製紋》 《原料準備》 《機準備》 《製織》
1.図案 2.紋意匠図 3.紋彫 4.紋編み 5.コンピューター・グラフィックス → フロッピーディスク 6.練糸(精錬) 7.糸染め 8.糸繰り 9.整経 10.綜絖通し 11.ジャガードと紋紙 12.製織 |